投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

■消費論の新しい理論的到達点を示す重要書

イメージ
  ■消費論の新しい理論的到達点を示す重要書   福士正博『持続可能な消費と社会的実践理論』柊風舎   福士正博先生、合評会(消費社会論研究会、オンライン、 2021 年 2 月 2 日)にご登壇いただき、ありがとうございました。   本書は、「持続可能な消費」について、これを最新の社会理論である「社会的実践理論」の視点から検討するという、とても野心的な成果であります。まず、このようなすばらしい御著書を刊行されましたことに、心より敬意を表します。 「持続可能な消費」という言葉は、最近しばしば用いられますが、しかし日本ではまだだれも本格的に研究していません。しかし海外では、さまざまな研究が提出されて、盛り上がっているのですね。日本では紹介すらされていませんでした。 また「社会的実践理論」についても、ほとんど紹介されることがありませんでした。しかしこの議論もまた、英語圏でかなり緻密な理論化が進んでいますね。 この持続可能な消費と、社会的実践理論という、二つの知のフロンティアを、本書は日本で開拓しています。ほとんど日本語の文献がないなかで、英語圏の本をたくさん吟味しており、理論的な点で、情報量が半端ではありません。これから消費論を研究する人たちにとって、本書は決定的な参照点となるでしょう。この度は、このような研究成果をまとめられましたことを、重ねてお祝い申し上げます。  合評会でも質問いたしましたが、私の論点は、次のようなものです。  「持続可能な消費」の概念には、大きく分けて「弱いバージョン」と「強いバージョン」があります。もちろん、もっと細かく分けることもできるでしょうが、大まかに言えば、この二つのバージョンは、一つの定義式における強調点の違いとして、つまり分析視点の違いとして、分析的に区別されます。その定義式を簡略して書くと、   持続可能な消費=①資源効率性+②生産効率性+③製品効率性+④サービス効率性+⑤人間豊かさの効果的な提供   となります。弱いバージョンは、②③を強調するのに対して、強いバージョンは④⑤を強調するというわけですね。これは④⑤には、簡単には評価できないような、倫理的な意味の世界が含まれるため、「強い」という表現になるのではないかと思います。  そしてこのような分析的な定義に、

■経済社会学の新しい教科書だが

イメージ
  マーク・グラノヴェッター『社会と経済』渡辺深訳、ミネルヴァ書房 渡辺深さま、ミネルヴァ書房さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。     20 世紀後半から 21 世紀にかけて、経済社会学の中心人物は、スウェドバークからグラノヴェッターへとバトンタッチしました。本書は、現代を代表するグラノヴェッターの主著にあたります。タイトルも、ウェーバーの『経済と社会』を意識して、これを反転させた『社会と経済』になっています。 とても期待して読んだのですが、しかし結論からいうと、期待はずれでした。あまりおすすめできません。書評しようと思ったのですが、結局しませんでした。 グラノヴェッターは本書で、この分野の主要な研究をサーベイして、まとめています。しかしそのまとめ方は、メモをつなぎ合わせたような感じで、じっくり理論的なことを考えるとか、包括的な枠組みに位置づけるとか、読みやすいように叙述を構成するとか、そうした理論家として必要な力を示していません。 むろん、グラノヴェッターの研究がすぐれているのは、本書の訳者解説でまとめられているように、「弱い紐帯の力」という理論を作った点です。親しい友人ではなく、あまり会うことはないけれども、分野は違うけれども、「よい知り合い」がいる人は、「弱い紐帯が強い」といえます。そういう弱い紐帯の豊富な人は、たとえば失業したときに、いろいろ役立つ情報を提供してもらえるので、よい会社に再就職することができる。 ポランニーは、近代の市場社会が「脱埋め込み」の作用をもつことを批判的に捉えましたが、グラノヴェッターは、近代の市場社会にも、人間は「弱い紐帯」に埋め込まれている、と論じたわけです。これは新しい視点であり、経済社会学のものの見方を豊かにしたと思います。この「弱い紐帯」がもつ規範的な意義について、私たちはこれから論じていく必要があるのと思います。しかし言えることは、グラノヴェッターは、決して体系的な思想家ではない。これは現代の社会科学において、論文ベースの業績が評価され、体系的な理論を構築することがまったく軽視されているためではないか、とも感じました。