投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

■愛なき享楽人、精神なき専門人

イメージ
    中野敏男『ヴェーバー入門』ちくま書房   中野敏男さま、ご恵存賜り、ありがとうございます。    ウェーバーの『プロ倫』でよく言及されるフレーズが、すでにシュモラーが 1900 年に発表した『一般国民経済学要綱』にある、ということですね。  「〔今日では〕富裕層は際限ない享楽を追求し、また中産層は彼らの贅沢を羨むから、いずれにおいても内面を幸福で満たすことができない。そこで数年前にある偉大な技術者は、この傲慢な時代を、的外れとは言えない次の言葉で特徴づけた。「愛なき享楽人、精神なき専門人、その無のものが、人間性の歴史上到達したことのない高みにすでに立っている、と自惚れている」と。」 (12-13)  ウェーバーはこのシュモラーの文章を、パラフレーズしているわけですね。 シュモラーや歴史学派の人たちは、この引用文ような認識から、当時の心理学の見地に基づいて、倫理的な社会を築くための規範的制度構想を探求します。 これに対してウェーバーは、制度とその背後にある動機(エートス)を分けて、エートスに注目します。ウェーバーはおそらく、どんなによい制度を作っても、人間を突き動かす動機(エートス)が失われてしまえば、それは善い社会ではない、抜け殻のようになってしまう、と考えたのでしょう。  ウェーバーが関心を寄せたのは、初期のプロテスタントたちの禁欲エートスというドライビング・フォースでした。プロテスタントたちは、なぜ現世で禁欲するのか。プロテスタントたちは、「それが神の使命だから」と考えました。プロテスタントたちは、それ以上に意味を追求することは無意味だ、と思い、むしろ意味を問わないまま業務(仕事)に専念できるときに、「職業人」たりうると考えたわけですね (201-202) 。人生の意味を求めていると、かえって仕事ができないので、人生の意味も薄まってしまう、ということでしょうか。  このプロテスタントたちの非合理的な禁欲実践は、しかし、「神の使命」がなくなってしまえば、価値あるものにはみえません。  プロテスタントたちは、この現世(日常社会)を、そしてまた私たちの生活スタイルを、徹底的に合理化しようとしました。しかしなぜ合理化すべきなのかについては、知性的に問いませんでした。反知性主義の立場に留まりました。しかし私たち現

■自由意志は錯覚にすぎない

イメージ
    山本貴光/吉川浩満『人文的、あまりに人文的』本の雑誌社   山本貴光さま、吉川浩満さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    本書は、興味深い人文書を、たくさん紹介しています。最初にヒースの『啓蒙思想 2.0 』が紹介されるので、これは人文的というよりも、社会科学の哲学、あるいは社会哲学的、という感じですが、話題にしているのは、現代の心理学における(カーネマンの)「システム1」と「システム2」の区別ですね。これはまさに、現代人の教養となるべき概念であり、目のつけどころがすばらしいと思いました。  この他、ベンジャミン・リベット『マインド・タイムーー脳と意識の時間』が紹介されています。この本が主張していることをごく簡単にまとめると、     (1) 意識は、錯覚にすぎない   (2) 自由意志は、存在しない   ということです。  例えば、皮膚で痛みを感じる場合、皮膚に物理的刺激が与えられた時点から、その刺激が脳に届いて意識されるまでには、 0.5 秒のタイムラグがあります。ところが脳(つまり意識)は、この「痛い」という刺激を、あたかもリアルタイムで感じたかのように、時間を編集している(遅れがなかったかのように偽装している)、というのですね。意識は、痛みよりも遅れてきたにもかかわらず、「遅れていない、これはリアルタイムの感覚だ」と主張するわけですね。つまり意識は、時間を欺いているのだと。  あるいは、人が「手首を曲げよう」と意識して、実際に手を曲げる場合、その間のタイムラグは、 0.15-0.20 秒くらいあるのですね。興味深いのは、その行為が始まる 0.5 秒前に、「準備電位」と呼ばれる脳の活動が始まっているということです。これは、人が「手首を曲げよう」と意図したから実際に手を曲げられるというわけではなく、準備電位という脳の活動があるから、その活動によって「手首を曲げよう」という自由意志が生じるのであって、この自由意志は、じつは身体の従属変数にすぎないのであり、言い換えれば、自由意志でも何でもない、というわけですね (38) 。  ところが話は簡単ではなく、かりに準備電位が生じたとしても、人間は「手首を曲げること」を拒否することはできる、というのですね。この拒否権において、自由意志を救うことが

■経済成長とプライバシーの相克

イメージ
    梶谷懐/高口康太『キャッシュレス社会と宗教』相国寺教化活動委員会   相国寺教化活動委員会さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    中国におけるキャッシュレス化は、電子貨幣に対する信頼度を格段に高め、それによって「待ち時間を短縮する」ことに資している。「高速な生活」のための条件を整えていることが分かります。  例えば毎朝、家で朝食を食べるのではなく、まず地下鉄に乗って、スマホのアプリでケンタッキーの朝食を注文する。そしてケンタッキーについたら、待ち時間なしで、朝食の弁当を受け取る。 あるいは類似のサービスで、「お持ち帰り」の食事を注文すると、所定の時間に、下駄箱のような保温ボックスに中にそれが入っている。アプリを操作して、保温ボックスを開けて受け取る。このように、電子貨幣とアプリを使ったサービスが進化しています。  情報のプライバシーについては、侵害される可能性があります。しかしそんなことはあまり気にしないで、サービスの効率化を優先すると、経済が成長するということでしょう。逆に言えば、経済が成長するためには、情報のプライバシーが制約されても平気だという人たちが増えなければならない、と思いました。 経済成長の要請にあわせて、プライバシーの価値が変容していくというは、一つの進化論的な適応行動の表れかもしれません。反対に、プライバシーを重視する社会は、経済成長が低迷するかもしれません。中国経済の壮大な実験から、私たちはいろいろ学ぶことがありそうです。

■ウェーバーの三つの「意味」

イメージ
    中村文哉/鈴木健之編『行為論からみる社会学』晃洋書房   宇都宮京子さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。   ウェーバーが「意味」というとき、三つを区別しているのですね。 「行為者が実際に主観的に捉えている意味」 「多くの人が、多くのケースにおいて近似的に主観的に捉えている意味」 「概念的に構成された純粋類型において、類型として考えられた単数・複数の行為者が主観的に考えている意味」 以上の三つです。  第三の「概念的に構成された意味」は、個々の文脈を超えて、歴史的に意味づけられたり、あるいは普遍的な仕方で意味づけられたり、いろいろな操作可能性が生まれるでしょう。これは、理念型を通じて構成されるものでしょう。  「生きる意味」というものを考えるときにも、こうした三つの区別は役立ちます。「はたして生きる意味はあるのか」と問うとき、それはウェーバーにおいては、理念型を用いて歴史的に再構成しうる意味が、その価値をめぐって、間主観的に評価しうるものとなるのでしょう。  自分の行為を自ら意味づけるのではなく、整合的な合理性の視点から、自分の行為の間主観的・歴史的な意味を再構成してみる。そのような迂回的な解釈の回路が、「生きる意味」というものをいっそう確実なものにしてくれる、ということでしょうか。  そのような回路は、歴史家が事後的に、歴史物語を回顧して語る文脈で、はじめて意味を与えられるのであり、当事者にとっては分からない点が多いのかもしれません。すると、自分が生きる意味を探るよりも、他人が生きる意味を探るほうが、社会学的にみて豊かな検討に開かれている、ということかもしれません。  

■あいまいな感じを述べることは日本特有の文化か

イメージ
      松浦和也編『ロボットをソーシャル化する』学芸みらい社   宇佐美誠さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    御論稿のなかで言及されている、ランシュタット・ワークモニター (Ranstadt Workmonitor) の 2018 年の第四レポートを、私もネットでみてみました。   34 か国を対象として、その中に、自分の仕事に満足しているかについてのアンケート調査があります。  するとインドでは 89% の人が「満足している」と答えています。アメリカでは 78% の人が満足しています。ところが日本人は最下位で、 42% の人しか「満足している」と答えていないのですね。 日本人はどうも、こういう質問をされると「いやそれほどでも」と謙虚な態度でもって、「まあまあ」と答える傾向にあります。あるいは「分からない」と答える人も多いですね。日本人はどうしてこんなに謙虚なのか。日本特有の、あいまいな文化が、道徳的に推奨されているからでしょうか。  あいまいな感じを述べることが美徳であるという日本人の文化は、やはり世界的にみて特殊である、ということが分かります。  今後、AIによって、生きがいを与えてくれるような仕事も、コンピューターに代替されていくのだとすれば、日本人の場合も「自分の仕事に満足している」と答える人は、ますます減るのではないかと想像します。

■コロナ禍で政治家を信頼しない日本人のジレンマ

イメージ
    西田亮介『コロナ危機の社会学』朝日新聞出版社   西田亮介さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    昨年以来のコロナ禍で、問題となったのは、「政治を知らない科学者」と「科学を知らない政治家」の、いずれを信頼してよいのか。いずれが政治の権力をかじ取るべきなのか、ということだったと思います。  政治家は、さまざまな専門家の意見を聞いて、政治的に判断するけれども、感染症の専門家だけでなく、経済の専門家の意見も聞きます。そして総合的な観点から、緊急事態宣言の時期と政策を決定します。しかし国民は、政治家よりも、むしろ科学者を信頼しています。そのような状況では、政治家は、科学者の判断に依存しながら政治的な意志決定をして、その決定の責任を自分ではなく科学者に負わせる、というかたちになりますね。その方が自分の言うことが信頼されるからです。  私たちが「自粛要請」を求められる場合、政治家に求められる場合と、専門家に求められる場合とでは、どちらが「より嫌」でしょうか。人によってそれぞれ異なるでしょうし、また文脈によっても異なるでしょう。 いずれにせよ、国の政策を「専門家会議によってほぼ決めている」というイメージ作りは、政治的には無責任であるにせよ、社会的には日本人が望むやり方であったのではないか、と思いました。 逆に言えば、それだけ日本人は、政治家を信頼していないということであり、その実態は、シノドス国際社会動向研究所のウェブ調査でも、明らかになっています。 とくに、リベラルな人たちは、政治家を信頼していません。もし政治家が責任をとるかたちでコロナ対策をすすめると、おそらく政治家たちは、リベラルの支持を得られないことになるでしょう。こういうジレンマがあるのではないかと思いました。