投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

■「天」と「神」の違いについて

イメージ
橋爪大三郎/大澤真幸『げんきな日本論』講談社現代新書 橋爪大三郎さま、大澤真幸さま、ご恵存賜りありがとうございました。 天を祀るのと、神を祀るのとは、どう違うのか。 天を祀る場合ですが、天は「祖先」ではありません。 しかし神を祀る場合、その神が「氏神」であれば、祀る人の祖先が祀られる神になる。それは自然な紐帯であり、絶たれることがありません。  天皇家も、アマテラスとか、その系統の「神」を祀っていて、それを祖先だとみなしている。そうだとすると、神との関係は切れていないことになる。神との関係が切れていないとすれば、その正当性を否定する革命はきわめて起こりにくいですね。  ではなぜ、日本に「天」がないのでしょう。  もともとあった血縁関係を超えて、大きな国家・帝国を作るためには、血縁関係とは無関係の原理が必要です。 それが「天」です。天との関係で、皇帝は皇帝になるわけです。皇帝は、由緒正しい家柄だから皇帝になれたのではなく、「天命」によって皇帝になる。  ところが日本の場合は、 カミは、どこかの氏族と特別な関係をもち続ける。オオキミはやがて「天皇」と呼ばれるようになりますが、「天」との関係は希薄です。オオキミは、ランクの高い氏族であって、血縁的な共同性の原理を脱していないのですね。

■ウェーバーの論稿「ヨーロッパ列強とドイツ」

イメージ
小林純『続ヴェーバー講義 政治経済篇』唯学書房 小林純さま、ご恵存賜りありがとうございました。 ウェーバーは 1916 年の論稿「ヨーロッパ列強とドイツ」で、ドイツの歴史的使命について考えました。 ウェーバーによれば、ポーランド、リトアニア、ラトヴァ、ウクライナなどの弱小民族を、 ドイツは 大ロシアの専制から解放する役割を果たすべきである、と。これらの弱小民族が国民国家を形成して、しかる後に「ドイツ帝国」に依存することが望ましい、というわけですね。 とりわけポーランドの軍隊は、対ロシアとの関係において軍事的補強にもなる、と考えたのですね。  加えて、 1918 年の論稿「国内情勢と対外政治」では、ウェーバーは左派の考え方を批判しています。ドイツの左派は、ロシアにおける社会主義政権樹立に向かう動きを歓迎しました。しかしウェーバーのみるところ、ロシアは、社会主義であろうとなかろうと、帝国主義的な膨張を企てることは間違いありません。  ところが左派は、ロシアという権力装置に対する見方が素朴すぎる。「軍事的な大衆本能に依拠している政府(すなわちロシア)が、そもそも誠実な講和を結ぶこと」など、ありそうにない、とみたのですね。

■宗教法人を正当化する論理

イメージ
田中滋編、相国寺教化活動委員会監修『国家を超える宗教』東方出版 田中滋さま、相国寺委員会の皆さま、ご恵存賜りありがとうございました。 宗教法人というのは、国家が考える公益性の観点から免税されるのではなく、「信教の自由」という自由の観点から、国家によって強制されない自由な活動を保証される。そのように考えるほうが妥当なのでしょうね。 もし「公益性」の観点から、例えば公益法人と同じような資格をもった法人として、宗教法人の活動を理解するなら、瀧水に打たれる修行をしているだけで社会にはまったく還元されないような活動を行っている宗教法人は、そもそも公益性がないということになってしまいます。  もちろん宗教は、歴史的にみればそのような脱世俗のための修行を組織化することで、結果として、世俗の公益にも資するようなさまざまな文化活動を生み出してきました。そうした歴史的な経緯に理解を示すなら、どんなに公共性がない宗教でも、その帰結として公益性をもたらす可能性を期待できますね。  現在の個々の法人の活動において、どんなに公益性がなく見えたとしても、宗教全体の(あるいは 2 万以上もある宗教法人全体の)意義は、長い目で見れば公共文化あるいは文明を創り出している。  こうした発想で宗教法人を正当化する論理は、啓蒙主義的な合理主義の発想とは異なります。そこに何か、進化論的な合理主義の発想が必要かもしれません。そんなことを考えました。

■自分はこの動物として生まれたかもしれないという想像力

イメージ
スー・ドナルドソン/ウィル・キムリッカ『人と動物の政治共同体』青木人志/成廣孝訳、向学社 青木人志さま、成廣孝さま、ご恵存賜りありがとうございました。  ペットとして飼われている動物たちの権利は、これまで動物の「福祉」という観点から、あるいは「生態系の健全性」という観点(すなわち「生態系中心主義」)から、擁護されてきました。フーコー的なミクロ権力の作用に注目すると、動物たちもまた、人間たちと同様に、政府に飼いならされる(あるいは主人に家畜として飼われる)ことから逃れて、存在の野性を取り戻さなければならない、ということになるのでしょう。  しかし動物の権利は、むしろ市民社会論の枠組みで擁護したほうがよい、というのですね。 人間は「シティズンシップ」をもっている。そして人間は、このシティズンシップをつかって、子供たちや障害者などの弱者の声を代弁することができます。同様に人間は、シティズンシップをつかって、動物たちの声を代弁できるというわけですね。 この「代弁機能」を、どのように理論化することがふさわしいのか。なぜ人間は、動物のためにその権利を代理闘争できるのか。これはシティズンシップ論の新たな課題です。 障害者の権利を健常者たちが代理闘争する場合、その根拠は、自分もまた障害を持って生まれた可能性があるということ、けれどもその場合でも、同じ人間としてよく生きることを保障してもらいたいと思うこと、そうした論理が成り立ちます。 しかし動物の場合、自分もまたこのような動物として生まれたかもしれない、と想像することは、なかなか難しいです。そのように想像できる動物もいるかもしれないけれども、保護したい動物たちすべてに対して、私たちは「もしかしたらこのような動物に生まれたかもしれない」という感覚をもちうる、あるいはもつべきなのでしょうか。 ここで問われているのは、動物への共感でしょうか。存在を承認する際の根拠として、共感以外の回路があるのかどうか。興味深い問題です。

■市民社会から公民社会へ

イメージ
石井知章/緒形康/鈴木賢編『現代中国と市民社会』弁誠出版 王前さま、ご恵存賜りありがとうございました。  中国における市場経済の解放は、同時に、政府が「社会的領域」からも手を引いて、そこに「市民社会」を形成していくという過程でもあったのですね。  これは日本の文脈で解釈すれば、新自由主義化と市民社会化の同時進行であります。  市民社会というのは、最初は市場を通じて経済的に独立した人たちの活動でした。その活動が成熟すると、市民社会の担い手たちは公的領域に参与し、国家の政策に影響を与えるようになります。この後者の意味での「市民社会」は、「公民社会」と中国で呼ばれるのですね。成熟した市民社会は、国全体が繁栄するために、政府が効率的に営むことのできない諸領域の活動を引き受けていくことになります。  それが現在、どのような性質を帯びているのか。どのように変容しているのか。現代の市民社会論は、この問題を解明しなければなりません。 中国でもおそらく最初は、平田清明が問題にしたような「社会主義体制における個人の財産権や自律領域の確立」が問題になったのでしょう。 けれども現在、市民社会論の新しい資源は、 Richard Falk など、何人かの論客たちによって論じられていることが、本書で紹介されています。  ただ本書は、これらの議論を理論的に消化するところまではいっていませんね。日本でも 80 年代以降、市民社会論の新たな理論家・思想家は生まれず、実践的にはともかく、学問的には停滞しています。その意味で、現代市民社会論の研究はいま、最も重要的な思想分野の一つであると思います。

■10億円以上の資産は没収という北一輝の案

イメージ
大野達司/森本拓/吉永圭『近代法思想史入門』法律文化社 森本拓さま、ご恵存賜りありがとうございました。 北一輝は、『大綱』のなかで、国民によるクーデターが必要だと書いています。財閥や官僚などの政権中枢を麻痺させて、明治維新の革命の本来の意義を取り戻すべきだと。  具体的に、彼のいう革命とは、次のような企てです。三年間憲法を廃止して戒厳令を発令する。男子普通選挙を実施する。国家改造議会を召集する。憲法改正を行う。貴族院や華族制度を廃止する。表現の自由を保障する。等々。  経済について北一輝は、社会主義を理想としました。  例えば個人は、土地を含めた一定規模以上の財産をもつことはできない、という政策を掲げます。しかしその場合の財産の限度は、 100 万円とする、というわけで、当時の 100 万円とは、いまの 10 億円程度にあたるといわれますから、これは実質的には社会主義的ではないでしょう。 10 億円以上の個人資産を持ってはいけない、というのは、確かに過激かもしれませんが、資本主義を否定するほどのものではないですね。むしろ資本主義を健全な姿に戻す政策案といえるかもしれません。

シノドス・ラボの名刺ができました

イメージ
芹沢さま、シノドス・ラボの名刺を作成・発注していただき、ありがとうございました。 ホームページと同じコンセプトで、デザインにこだわりがあります。 http://synodoslab.jp/ このセンスに負けない成果を出したいです。

■芸術至上主義の見地

イメージ
森貞彦『「菊と刀」から見渡せば』風詠社 森貞彦さま、ご恵存賜りありがとうございました。 レルモントフ:なぜ踊りたいのかね? ペイジ:   なぜ生きたいの? レルモントフ:実のところ分からないが、とにかく生きなければならないんだ。 ペイジ:   私の答えも同じよ。 レルモントフは、彼女をバレエ団に入団させることにした。 映画『赤い靴』より。

■20歳ごろが知能のピーク

イメージ
東日本国際大学東洋思想研究所編『人間力とは何か  3.11 を超えて』 昌平黌出版会 松岡幹夫さま、皆さま、ご恵存賜りありがとうございました。 頭の柔らかさ、流動的知能、 Non-verbal IQと呼ばれる知能は、だいたい 20 歳ごろがピークなのですね。 一方で、結晶性知能、 verbal IQ、経験、と呼ばれる知能は、言語によって蓄えていくことができる知性であり、そのピークは 50 代の半ばであると。 ただ、言語的ではない「暗黙知」による判断力も、人間の知能の一部です。そうした知能は、もっと遅くになってから、ピークになるかもしれません。 もう一つ、「 IQ 」が「幸福」と関係ないというのも、興味深いです。例えば「 80 歳の時点での人生の満足度」と「 11 歳の時点での IQ 」とは、まったく関係がないという調査結果が出ているのですね。

ブログの引っ越し

橋本努のブログです。 こちらに引っ越しました。 以前のブログは、 http://d.hatena.ne.jp/tomusinet/ ホームページは、相変わらずこちらです。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/ 今後とも、どうぞよろしくお願いします。