■「鬼滅の刃」にみる「侠の精神」
井上芳保『鬼滅の社会学』筑摩選書 井上芳保さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。また先日は、研究会にて本書の内容をご報告賜り、ありがとうございました。周到にご準備いただき、とても理解が深まりました。 一昨年に「鬼滅の刃」の映画が爆発的にヒットしましたが、どうしてこれほど人気があるのでしょうか。いまや社会現象となった「鬼滅」シリーズを、社会学的に読み解こうというわけですね。 本書は、鬼滅の刃が訴えるメッセージを、「侠の精神」という観点から読み解いています。「侠」は、英語では chivalry (騎士道)となります。広義に解釈すれば、「侠」はとくに日本の文化に埋め込まれた特殊価値ではなく、世界のさまざまなところで発揮される精神でしょう。 例えば、 2020 年に清水書院から、全 6 巻の『侠の歴史』シリーズが出ていますが、これは「日本編」、「東洋編」、「西洋編」と三つに分かれています(それぞれ二巻ずつです)。「侠」という概念は、それ自体が世界史を読み解くための一つのキーワードにもなっている。 鬼滅の刃の主人公は、「侠の精神」をもっている。それが私たちを引き付けるというわけですね。では侠の精神とは何か。それは、権力に包摂されず、誇り高く生きる精神です。プライドのある生き方であり、我欲を克服して、俗悪なものに染まらない生き方をすることでもあります。 本書を読んで気づいたのですが、「侠」にはおそらく三つの種類があるでしょう。 一つは、反権威・反権力のエートスです。「侠」は「忠誠 (loyalty) 」と対比される美徳です。それは、「反逆」の美徳でもあります。一方では権力に忠誠を誓いながらも、精神的には孤高のプライドを築く騎士。あるいはアウトローでマージナルな生き方をする人たち。そうした人たちの精神は、このタイプに分類されるでしょう。また、侠には「おてんば」という意味もあるのですね。女性らしさという価値に縛られず、権威に媚びないおてんばな生き方も、このタイプに分類されるでしょう。 もう一つは、道徳的に劣った人たちに抵抗する精神です。例えば、卑怯な振舞い、卑劣な振舞い、打算的な振舞い、傲慢な態度、ろくでなしな振舞い、女々しい態度、などに抵抗して、道徳的に立派な振舞いをすることです。一つ目の「侠」が「上に対する抵抗」であるとすれ