投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

■日本人の精神をしばる思想とは

イメージ
    橋爪大三郎『皇国日本とアメリカ大権』筑摩選書   橋爪大三郎さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。   日本人の精神をしばっているものがある。 私たちは何となくその場の空気に従って、同調主義の態度をとってしまうことがありますが、その背後には、何があるのでしょうか。 それは「皇国主義」という、 1930 年代に作られたイデオロギーであるというわけですね。 このイデオロギーは、戦時中はマルクス主義や全体主義と対等な地位をもつ世界観として、日本人の意識を支配しました。そのバイブルとして編まれたのが『國體の本義』です。 本書の「あとがき」によると、佐藤優氏は『日本国家の神髄――禁書『國體の本義』を読み解く』 (2014) を著しましたが、しかし橋爪先生はこの本に納得できなかった。 それで佐藤優氏のいわば「裏バージョン」として本書を書いたというのですね。興味深いです。『國體の本義』には、良いこともたくさん書いてあるのですが、しかしそれが危ないのはなぜか。その危なさを分析しないといけないわけですね。 「皇国主義」というネーミングは、実は正確なものではなく、日本人を支配していた思想には、名前がない。『國體の本義』によれば、その思想は、誰かが作ったものではなく、昔から日本人を支配していた世界観である、と主張されています。ところが名前はあえて付けられていないのですね。 しかしあえて言えば「皇国主義」になるのでしょう。ただこの言葉はあまりよいものではなく、というのもこの思想は、形を変えて、戦後の民主主義社会においても、流通しうるものであったからです。  根本的には、「神勅」という考え方が問題であることが分かりました。 儒教の世界では、天が君主に対して「天命」を下し、君主はその天命を遂行できなければ失格とされます。しかし日本では、天照大神が天皇に神勅を下しますが、これはいわば丸投げであり、天皇がどんなことをしても、神勅の基準を満たしたのかどうか、事後的に判断する基準がないわけですね。これだと天皇の権力行使に倫理的な歯止めがありません。関連して、日本では中国と違って、親に対する「孝」と政治的リーダーに対する「忠」が矛盾することなどありえないとされます。日本では、「孝」と「忠」がつねに連続になっている。ここにも問題があり

■全員にとって利益になる制度とは

イメージ
    盛山和夫『協力の条件 ゲーム理論とともに考えるジレンマの構図』有斐閣   盛山和夫さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。   この数十年でゲーム理論は、数理社会学や経済学や人類学の分野などで、さまざまに展開しました。 本書はその流れを一通り解説しています。コンパクトでとても分かりやすいです。全体を通して、人間というのは、なかなか協力できない存在であり、それはなぜかと言えば、他者を信頼することが難しいためだということが分かります。 ゲーム理論は、この信頼と協力の問題にさまざまな定式化を与えています。理論そのものは「説明の理論」でありますが、それがもつ規範的な含意とはすなわち、「私たちはゲームのフレームワークを変えることで、すぐれた協力関係・信頼関係を築くことができる」、ということですね。 ではどのように制度を変えることが望ましいのかについては、さまざまな議論が成り立つわけですけれども。  ハーディンが「共有地の悲劇」を定式化したのは、ベトナム戦争が泥沼化した 1968 年でした。その少し前に、 1965 年にオルソンが独自の数理モデルを構築して、「オルソン問題」と呼ばれる集合的行為の問題を定式化したのですね。  この他、コールマンのいう「規範の需要」というアイディアが面白いと思いました (168) 。また合理性と均衡の概念が、通常のゲームと進化ゲームでまったく次元が異なることも、理解しました。  いろいろ論じられていますが、最終的に、ゲーム理論は制度をゲームとして説明するだけでなく、ゲームとしての制度を変更して、もっといいゲームにするための知見を提供する。その場合、ゲームとしての制度を形成・再形成するためには、「合意」が条件となるというのですね。「全員にとって利益となる制度は何か」についての知識や判断、つまり観念レベルでの合意が必要であると。協力したほうが全員にとって利益になると理解することが必要で、この点で意見の一致を目指すことが、重要なのですね。 しかし実際には、「いかなる取り決めが共同利益か」という問題をめぐって対立が生じるので、私たちは完全な合意に至らなくても、ある制度を選ぶことができるし、また選ぶべきでしょう。 こうした話になると、結局、合意できない制度に私たちが従っているのはなぜか、という