■言いっぱなし、聞きっぱなしでいい
横道誠/だいまりこ『空気が読めない大学教員と自己嫌悪の YouTuber はみずからのコミュニケーション困難にどう向き合ってきたか チームワークが苦手な人へ』翔泳社 だいまりこさま、ご恵存賜り、ありがとうございました。 本書は、東京中延の隣町珈琲で、全六回にわたって開催されたトークイベントの内容をまとめたものですね。楽しく読みました。 イベントでは毎回、二人のトークに加えて、参加者の方々の質問に答えるコーナーがあります。イベント全体のテーマは、コミュニケーションの困難です。 例えば、コミュニケーションの困難を克服するための、自助グループがあります。自助グループでは、「アノニマス系」という組織の作り方があります。アノニマス系とは、ある特定の人が権威的な存在にならないように、他人の言ったことに対して、「同調」したり「反発」したりせずに、「言いっぱなし、聞きっぱなし」にするのですね。 もし誰かの発言に誰かが応答すると、そこに是認 / 否認の関係が生まれてしまう。これはミクロな次元で、権威が発生する場面です。そのようなミクロな権威の作用を、完全に避けようというのですね。言葉によって、誰かを魅了したり非難したりする人間関係を、いっさい生まないようにするのだと。 このやり方のいいところは、それまで話すのが苦手だった人が、すらすら話すことができるようになる点です。自分で自分のことを口に出して、それで自己認識を新たにすることができます。このようなアノニマス系のコミュニケーションは、日常生活においても示唆的です。 別のトピックで、例えば SNS で一回しか会ったことのない人から、ダイレクトメッセージがたくさん送られてくることがあります。これをブロックしていいかどうか、という問題が論じられています。その答えは、ブロックしていいと。そして「来世ではご縁がありますように」とお祈りする。これが横道さんの提案なのですね。とても豊かな考え方だと思いました。 他者とのコミュニケーションは、困難ばかり。すべて誠実に対応していたら、自分のなすべきことができません。そういうジレンマに陥ったときに、どんなコミュニケーションをすればいいのか。それは、他人に承認や是認を求めずに、言いたいことを口にする。そういう一方通行...