■人口が半減する社会を想像しよう
遠藤薫編『人口縮小!どうする日本? 持続可能な幸福社会へのアプローチ』東京大学出版会
遠藤薫さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。
ローマクラブが1972年に発表した報告書「成長の限界」は、21世紀の中盤に、世界人口が急激に増えて、その後、いっきに減少するという予測でした。そのような局面で起きることは、粗死亡率の急激な上昇と、同時に、粗出生率の急激な上昇だと考えられました。食糧危機のため、人々が死んでいく。そしてその死亡を補完するかのように、出生率が急上昇する。たくさん生まれて、たくさん死んでいくというシナリオだったのですね。
明治維新(1868)の頃の日本の人口は、3300万人でした。2100年には6000万人程度になると予想されていますが、その後は、その半分、つまり明治維新の段階に戻ることも視野に入れないといけませんね。
いま、日本の出生率を上げるために考えるべきことは、家族主義の呪縛です。
現在、比較的少子化に歯止めがかかっている北欧諸国では、婚外出生率が50%前後です。ところが日本や韓国は、このような婚外子が、極端に少ない。結婚による家族形成を前提としないと、子どもを産むことが難しい。そのような倫理的制約が、厳しい少子化を招いている可能性があります。
女性が家庭に留まる家族主義のほうが、少子化に苦しんでいる。反対に、男女共に働く社会の方が、少子化に歯止めがかかっている。だから日本は、家族主義的な制度を解体して、男女共働きで子供を産み育てる社会にしていくべきだ、ということですね。