■モノが安すぎるから環境が破壊される
ラジ・バテル& ジェイソン・ W ・ムーア 『7つの安いモノから見る世界の歴史』福井昌子訳、作品社 作品社編集部、田中元貴さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。 著者のラジ・バテルには、すでに邦訳『値段と価値』がある。 もう一人の著者、ジェイソン・ W ・ムーアにも、すでに邦訳『生命の網のなかの資本主義』がある。 いずれも、話題になった著作である。 今回訳されたのは、この二人の共著である。資本主義の歴史を、七つの安いモノという視点で見るという。とても興味深い内容である。 本書のいう「安いモノ」とは、自然、貨幣、労働、ケア、食料、エネルギー、および生命である。近代の資本主義経済は、これらを安い価格で売り買いして、環境を破壊してきた。しかも資本主義は、人びとを搾取してきた。 では、持続可能で、搾取のない社会を作るには、安いモノの価格を上げるべきなのかどうか。価格を上げるとして、その手段は? あるいはまた、外部不経済を考慮して価格を上げるとして、どうやって持続可能な経済を作っていくのか? さまざまな疑問がわいてくる。 「資本主義の歴史にはこういう問題がある」と指摘するとき、では「オルタナティヴは何か」という疑問が同時に浮かぶ。「あの時代に、もっとこうしておけば、人類はもっといい社会を作れたはずだ」という疑問がわく。しかし他方で、「本当に、そんなことはできたのか」という疑問も生じる。 資本主義の歴史を批判的に理解する際に、どんなオルタナティヴがありえたのかを明確にすることは、現在の私たちの社会を理解し、よりよい政策を考えるために重要であろう。私たちは「歴史」と「理想」を往復しながら、現代社会の問題を考えていく必要がある。 本書がすぐれているのは、歴史を読み解くための価値観点、すなわち私たちの「理想」社会への関心を、できるだけ明確にした点にある。その理想とは、搾取のない社会であり、持続可能な社会である。例えば、ケア労働を十分に評価した上で平等に分配する。あるいは、ケア労働を削減したり、ケア労働に対する補償を求めたりする。このような考え方である。 ただ実際には、ほとんど解決不可能な問題がある。農業の問題である。 21 世紀になって、農業と林業の分野は、温室効果ガス排出量の四...