投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

■出版・編集の仕事って、いいなあ

イメージ
    栗原哲也『神保町有情 日本経済評論社私史』一葉社   栗原哲也さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    前著『神保町の窓から』 (2012) も読みごたえがありましたが、本書も充実した内容であります。文章表現がすばらしく、情感が何とも言えず、引き込まれてしまいます。 本書は、日本経済評論社の歴史を、興味深いエピソードとともに、一通りまとめています。歴史を残すというのは、こういった叙述の方法で、事細かなことを立体的に構成していくことなのですね。日々の生活の日誌と、その都度のタイミングでの人生の省察が必要である、と思いました。  私が驚いたのは、中国人留学生の林燕平(リン・リャンピン)さんの博士論文を、日本経済評論社が出版したということ、そしてそれだけでなく、林さんが帰国する際に、出版祝いと帰国送別会をかねて、国際会館に 100 人以上も集まったということです。 その席で、林さんがあいさつした文章があります。それが本書に収められています。  林さんは、ちょうど私が大学院生だったときに、ほぼ同期でいっしょに学んだので、懐かしい思い出が蘇ってきました。林さんは、最初はまったく日本語を話せなかったのですが、最後は、すばらしい日本語の文章を残して、中国に帰国されたのですね。以下、引用します。  「言葉もほとんど通ぜず、一人の友とてなかった私が、こうしてこんなにも多くの日本の方々と交歓できることのすばらしさは、決して言葉だけのものではありません。お互いに誠実に生きようとする人間一人ひとりの真摯な気持が通じ合っているからこそだと思います。私が日本での生活で得たものは、こうした精神であったとしみじみ思っております。私はこの宝石を胸に抱いて、今後それを国際社会に少しずつでも還元できるように努力してまいる所存でございます。今日は、ほんとうにありがとうございました。」 (219-220)  中国に留学した日本人も、このような言葉を残して日本に帰国することがあるのだろうか。栗原さんは、そのように問いかけています。たしかに、そのような疑問がわいてきます。  外国で勉強すること、そして研究を通じて人と交流し、人間的な誠実さの関係を築いていくこと。そのような経験は、人生のかけがえのない価値になります。それを可能にする大学と、出版業

■日本の小論文のスタイルは、もうやめよう

イメージ
    遠藤薫ほか編『災禍の時代の社会学 コロナ・パンデミックと民主主義』東京大学出版会   遠藤薫さま、執筆者の皆様、ご恵存賜り、ありがとうございました。   渡邉雅子先生の「民主主義の二つのかたちと日本の選択 小論文教育から考える価値観と市民像」を大変興味深く読みました。    フランスでは、バカロレアなどで、長時間の小論文が課されていますが、その論文のパタン(書き方)は、いまの日本人には、実はあまり参考にならないと思いました。 「序論で問題提起をする」というスタイルはよいのですが、その後の展開部分は、フランスでは「正反合」という弁証法で書かないといけないのですね。つまり、ある意見とそれに対する反対意見を、総合しなければならない。フランスでは、意見の対立が社会の分裂を生む危険があります。そこで小論文では、意見の対立を弁証法的に総合する知性が求められるのですね。これは政治家や官僚など、政治を運営する人たちには、とくに求められるのでしょう。  しかし日本では、状況は正反対だと思います。もっと意見の対立を顕在化させて、二大政党制を築いて議論するような作法が必要です。この点で日本は、米国に学ぶ必要がありそうですね。そして実際に、日本の小論文のパタンは、米国に学んでいる部分が大きいですね。 ところが日本の小論文のスタイルの問題点は、文脈を重視しすぎることです。小論文では、おそらくこうだろうとか、このように言って間違いないだろうという、いわば「空気」のような評価空間を当てにするところがありますね。そのような空気を重視して、論述を進めていく。これは大いに問題があるのではないかと思いました。  「日本の思考表現スタイルの課題は、場の読み取りと間主観性を手段にしているため、判断の基準が明確にならないことと判断に時間がかかることである。状況を読み取るため情報を集めているうちに選択肢が狭まり、もはやこれしか取る道はないという「状況」そのものが行動を決める。」 (151)  このようなわけなのですね。日本人は、小論文においても実際の行動においても、どのような主張と判断をすべきかについて、「状況を読むこと」に長けた人がすぐれているとみなされる。このような行動様式では、二大政党制の基礎を築くことはできないですね。  これを改革するには、小

■日本の寄付文化を育てるには

イメージ
    坂本治也編『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』明石書店   坂本治也さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    日本の寄付文化に関する研究は、これまであまりなかったのですね。本書はしかし、日本人の寄付行動を分析した大きな成果です。   2022 年の段階で、日本人の一世帯当たりの平均寄付額は、 7526 円でした。一方で、 2020 年の調査では、寄付を行った人は 44.1% でした。もちろん世帯単位でみれば、寄付を行った世帯の割合は、もっと大きい値になるでしょう。  また、一年間の個人寄付と法人寄付の総額は、 2 兆円なのですね。これは大きな額ですね。  興味深いのは、男性よりも女性のほうが寄付を行っている、ということです。男性は 32.3% 、女性は 38.2% です。  また、高卒と大卒・大学院卒で、寄付を行っている人の割合はほぼ同じです。  各国比較で、各国の GDP に占める寄付金額の割合をみると、高い順に、米国、ニュージーランド、カナダ、イギリス、・・・となります。歴史的に言えば、一部のプロテスタントの国では、自発的結社(中間集団)を作って宗教活動を営む文化が発達しました。そのような国では、いまでも寄付によって中間集団を支えるという慣行があるのですね。とはいっても、米国で寄付が GDP に占める割合は、 1.44% でしかありません。  日本ではこの割合が 0.12% と低調ですが、しかしフィンランドは 0.13% 、フランスは 0.11% です。このような比較でみるかぎり、日本人は、欧州人と比べて、それなりに寄付していると言えるのではないでしょうか。これに対して韓国人は、たくさん寄付するのですね。 GDP 比で 0.5% です。  世界の「人助けスコア」ランキングをみると、日本はかなり低いですね。「慈善団体に寄付した」「見知らぬ人を人助けした」「ボランティアに参加した」という三つのスケールで、日本の世界ランクは 118 位。中国や韓国よりも低いです。一位はインドネシア、二位はケニア、三位は米国、となっています。  これらのデータをみると、日本政府は NPO や NGO にもっと助成して、さまざまなボランティア活動を盛り上げていく余地があるのではないか、と思います。ではどうや

■コカ・コーラとラムの組み合わせを生んだトバゴ共和国

イメージ
    ダニエル・ミラー『消費は何を変えるのか』貞包英之訳、法政大学出版局   貞包英之さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    ダニエル・ミラーは、英国で、最も精力的に活躍している消費社会論の研究者ですが、この本が初めての翻訳になりますね。とてもいい本ですね。この本の翻訳の労をお引き受けいただき、ありがとうございました。  本書は、最初と最後が会話スタイルになっています。その会話の内容と文体が、とても洗練されているので、それだけでも読む価値があると思いました。とくに奇抜なアイディアを語る人が登場するわけではないのですが、エコロジーや平等主義の問題がリアルに語られていて、そうしたなかで現代の消費社会をどのように批判するのか、という問題がみえてきます。エコロジストや平等主義者は、消費社会を全面的に否定しそうですけれども、しかし、どうして全面的に否定できないのか、という問題です。ここら辺に、現代人の置かれた状況と、会話の面白さがありますね。  ミラーは本書の第二章で、コカ・コーラのグローバル化について考察しています。一般に、私たちは「マクドナルド化」という言葉を用いて、単一の文化がグローバルに広がっていくことに、憂慮の念をいだきます。  しかし、コカ・コーラというのは、フランチャイズであり、それぞれの地域や国で、独自の特殊文化の文脈に、深く埋め込まれた意味を持つようになったのですね。この点に関するミラーの人類学的考察は、とてもシャープで粋です。  カリブ海のトリニダード・トバゴ共和国では、コカ・コーラを瓶詰めする会社は、ニール&マッシーグループのカニングスという多国籍の会社が引きうけている。この企業の戦略や影響力が、この国では重要な意味をもつのですね。  コカ・コーラの受容は、トリニダード・トバゴ共和国では、アメリカ文化の受容ではなく、「ラムとコカ・コーラ」という特別な組み合わせの文化を意味しました。そしてこれがディープな文化になっていく。ラムと組み合わせない場合でも、コカ・コーラは、「赤い飲み物」とみなされ、他の甘い「黒い飲み物」と差別化されて受容されます。しかも同国では、インド系の住民とアフリカ系の住民で、受けとめ方が異なっていたというのですね。  インド系の住民のあいだでは、甘いものを採りすぎて糖尿病になる人

■ユダヤ民族の国ではなく、ユダヤ人とアラブ人の二民族国家を

イメージ
    牧野雅彦『権力について ハンナ・アーレントと「政治の文法」』中央公論新社   牧野雅彦さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。   アーレントの政治思想の背景を、さまざまな観点から整理しています。  アーレントは、パリに亡命していたときに、「ユース・アーリア」という運動に加わっていたのですね。これは、ユダヤの青年を、中東のパレスチナに移民させるという運動です。  その後、アーレントはアメリカに移住します。米国でのアーレントは、ユダヤ人国家の建設を進めるシオニズムとは、距離を置いていたのですね。ユダヤ人が「故国(ホームランド)」を築くことは重要だけれども、それは「ユダヤ民族の国家」ではなく、むしろユダヤ人はアラブ人といっしょに、「二民族国家」を作るべきだという、ユダ・マグネス (1877-1947) の構想を支持していたのですね。  このアーレントの構想をまとめると、   (1) アラブ人とユダヤ人は、平等な政治的権利と義務を持った連邦国家を形成する。この政治的平等を保障するためには、さらに広い文脈で、連合が必要になる。 アーレントは、この「二民族国家」をイギリス連邦(オーストラリア、カナダなどを含む)の一部にすることが望ましい、と考えた。   (2) この連合国家は、パレスチナだけでなく、トランスヨルダン、シリア、レバノンをすべて含んだものとする。  この構想は、しかしイギリスのヘゲモニーを当てにしたものであり、その後イギリスのヘゲモニーは崩れていく。イギリスは植民地を放棄し、諸国が政治的に独立していく。こうなると、パレスチナで「二民族国家」を作っても、それが安定する保障はなくなりますね。  アーレントはまた、地中海連合のようなものを構想したのですね。フランス、イタリア、スペイン、といった国と連携して、パレスチナ問題を解決するのだと。この場合、二民族国家を作って、その国をこの連合の一員とする、というわけですね。  いずれも「力の均衡」という観点からの提案だと思います。現在のイスラエルとパレスチナのあいだの戦争を、どのように解決すべきなのか。諸国が外部からコミットメントして、連邦ないし連合的な統治を考える方向に、コミュニケーションを構築していく必要があると思いました。

■アメリカのリベラルに期待するには

イメージ
    三牧聖子『 Z 世代のアメリカ』 NHK 出版新書   三牧聖子さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。    現代のアメリカ政治を徹底的に分析した、熱量のある本だと思います。アメリカのリベラルの視点で、現代の右派勢力の台頭を憂う。パッションに満ちた観察です。刺激を受けました。  バイデン政権は、実態として、「アメリカ第一」の政策と訣別しなかった、ということですね。民主党もまた、中間層の利益を確保しないと政権を維持できない。だから外交政策については内向きになる。そういう状況が生まれているのですね。これは具体的に、経済政策などで、どのようなデータで示すことができるのか。知りたいと思いました。  いずれにせよ、世界のなかで、米国の経済力とプレゼンスが相対的に低下する。そして、米国を模範にしない国が増えていく。そうなると国際秩序は、不安定になります。プーチンのウクライナ侵攻を、容認することになってしまう。そのような帰結を避けるための政治を、各国が真剣に模索しないといけないですね。米国のリベラルはこの点で、内向きな国民に対して、国際政治問題を啓蒙する役割を担っているのだと思いました。  もう一つ、米国の共和党は、スウェーデンの V-Dem 研究所の分析で、その政治的立場の権威主義化が加速している、というのですね。「政治的多様性を尊重しているか、反対勢力を悪魔視するような言動はないか、マイノリティの権利を尊重しているか、暴力の使用を肯定していないか、」などの指標で評価すると、米国の共和党は、ヨーロッパの中道右派政党よりも、トルコのエルドアン政権やハンガリーのヴィクトル政権といった権威主義的政権に近い、というのですね。 52 頁。  そうすると、米国の民主党も、やはり並行して権威主義化しているのでしょうか。気になりました。  ポリティカル・コンパスの分析では、戦後の大きなトレンドとして、米国の共和党も民主党も、権威主義化したとされます。冷戦期の「社会主義 vs 資本主義」というイデオロギー対立と比べると、現在の共和党と民主党のイデオロギー的対立は、いずれも第一象限の「市場主義 - 権威主義」の枠内で争っている、という結果になる。しかしその中で、現代のリベラルは、どのような主張をする立場なのか。本書はとりわけサンダースに注目して、