■日本の寄付文化を育てるには
坂本治也さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。
日本の寄付文化に関する研究は、これまであまりなかったのですね。本書はしかし、日本人の寄付行動を分析した大きな成果です。
2022年の段階で、日本人の一世帯当たりの平均寄付額は、7526円でした。一方で、2020年の調査では、寄付を行った人は44.1%でした。もちろん世帯単位でみれば、寄付を行った世帯の割合は、もっと大きい値になるでしょう。
また、一年間の個人寄付と法人寄付の総額は、2兆円なのですね。これは大きな額ですね。
興味深いのは、男性よりも女性のほうが寄付を行っている、ということです。男性は32.3%、女性は38.2%です。
また、高卒と大卒・大学院卒で、寄付を行っている人の割合はほぼ同じです。
各国比較で、各国のGDPに占める寄付金額の割合をみると、高い順に、米国、ニュージーランド、カナダ、イギリス、・・・となります。歴史的に言えば、一部のプロテスタントの国では、自発的結社(中間集団)を作って宗教活動を営む文化が発達しました。そのような国では、いまでも寄付によって中間集団を支えるという慣行があるのですね。とはいっても、米国で寄付がGDPに占める割合は、1.44%でしかありません。
日本ではこの割合が0.12%と低調ですが、しかしフィンランドは0.13%、フランスは0.11%です。このような比較でみるかぎり、日本人は、欧州人と比べて、それなりに寄付していると言えるのではないでしょうか。これに対して韓国人は、たくさん寄付するのですね。GDP比で0.5%です。
世界の「人助けスコア」ランキングをみると、日本はかなり低いですね。「慈善団体に寄付した」「見知らぬ人を人助けした」「ボランティアに参加した」という三つのスケールで、日本の世界ランクは118位。中国や韓国よりも低いです。一位はインドネシア、二位はケニア、三位は米国、となっています。
これらのデータをみると、日本政府はNPOやNGOにもっと助成して、さまざまなボランティア活動を盛り上げていく余地があるのではないか、と思います。ではどうやって助成していくのか。そのための研究が重要です。坂本先生、および本書に執筆された皆様のご研究に期待しています。