■新自由主義を定義する方法
岡本哲史/小池洋一編『経済学のパラレルワールド』新評論
佐々木憲介先生、ご恵存賜り、ありがとうございました。
ご高論のタイトルは、「経済学方法論と新自由主義」という、とても関心をそそるものです。
新自由主義という概念を、どのように定義するのか。これはこの思想を批判する人たちにとって重要な問題です。
新自由主義の思想は、ハイエクとフリードマンの思想です。しかしハイエクとフリードマンは、思想的にかなり異なる、という問題があります。
あるいは、新自由主義の概念を、イギリスのサッチャー政権や、アメリカのレーガン政権の政策的立場、と捉える見方もあります。しかし、これらの政権が行った政策に違いがあります。また、それぞれの政権は、新自由主義的ではない政策もたくさん行っているでしょう。
新自由主義を定義する第三の方法は、あるモデルを作ることです。「民営化」政策全般を「新自由主義」と呼ぶ、といった方法です。しかしいま、図書館や体育館の民営化(業務委託)や、郵便局の民営化に反対する人は、あまりいないようです。新自由主義を批判する人でも、図書館や体育館の業務委託に反対している人は少ない。
新自由主義に反対する人は、グローバル化の恩恵にあずかれなかった大衆で、そしてその大衆はいま、ポピュリズム政治の担い手になっている。かれらはエリート批判、エスタブリッシュメント批判をしている、といわれます。
この議論で見落とされているのは、グローバル化とは関係ない次元で、新自由主義は国内の改革を進めた、という事柄です。図書館の外部教務委託は、グローバル化が進展しなくても、それ自体として政策の争点となったでしょう。
新自由主義にはさまざまな面があり、定義もさまざまなので、論点を絞り込んで検討しないと、この言葉は誤用されてしまう危険があります。
最近では、新型コロナウイルスの感染拡大の原因の一つとして、新自由主義的なグローバル化がある、と批判されることがあります。しかし日本では安倍政権になって、この数年間は新自由主義とは別の経済政策が採られました。すでに経済政策の点では新自由主義は過去のものなのに、いまだに現在の経済体制を新自由主義体制として理解している人がいる。「新自由主義ではダメだ」という批判は、依然としてなにか直感に訴える響きがあるのでしょう。