■伝統消費型の都市とは

 



 

出口剛司/武田俊輔編『社会の読解力〈文化編〉』新曜社

 

武田俊輔さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。

 

 倉沢進は1968年の研究で、社会学のシカゴ学派をベースにして、「伝統消費型都市」について論じたのですね。

 例えば徳島市のように、かつては城下町・門前町・宿場町という機能をもっていて、ところが近代化によって、何か新しい産業が生まれたわけではなく、行政機関や大企業の支店が設置されるのみで、それでなんとか栄えている、という都市があります。

 新しい大きな産業がないので、多くの人々は、伝統的な暮らしを営んでいます。商業部門を支配しているのは、旧名望家層です。そこでは「町内会」が伝統行事を行う上で機能していて、「家連合」とか「全体的相互給付関係」というものによって特徴づけられるというのですね。

 こうした伝統消費型の都市は、前近代的な人間関係を残しているとみることもできますが、しかし近年では少子化対策(衰退への対応)として、地元の教育機関などと連携して、コミュニケーションを拡張する動きがあるのですね。そのような動きは、近代的なコミュニティの理想モデルの一つになるでしょう。これを発掘する研究は意義深いと思います。

 


このブログの人気の投稿

■「天」と「神」の違いについて

■自殺願望が生きる願望に反転する

■ウェーバーvs.ラッファール 「プロ倫」をめぐる当時の論争