■平等主義はなぜ望ましいのか
田中将人『平等とは何か 運、格差、能力主義を問い直す』中公新書
田中将人さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。
先日、オンライン研究会で、本書の合評会を開催しました。押野健さんのコメントその他に対して、正面から真摯にお答えいただきました。ありがとうございました。
この本のなかに書かれていることですが、田中さんは田舎の学校で育って、保育所・小学校・中学校をともに過ごした同級生30人のうち、大学に進学したのはたったの5人だった、というのですね。私の場合、小学6年生のときに、私立の中学校を受験した人が8割くらいでした。ほとんど私立に行ってしまった。これは育つ場所でどれだけ格差が広がるかを、示しています。私の場合は、私立の中学校を受験しなかったのですけれども。
本書は、平等主義に関する最新の研究を、とても分かりやすく紹介しています。読者を引き込む力があります。
おそらく、最大の理論的・哲学的問題は、「平等主義はロールズの格差原理で擁護するのか」、それとも「この格差原理を修正するのか」、あるいは「格差原理に何か別のサブの原理を加えるのか」、だと思います。
ロールズの格差原理で正当化された社会は、必ずしも平等主義の社会ではありません。例えば、年収900万円の人を700万円の年収にして、400万円の人を500万円にするといった平等主義化は、ロールズの格差原理では正当化できません。では平等謝儀者は、このような格差是正を、どんな原理で正当化するのでしょうか。
私の考えは、私が『自由原理』で展開した「潜勢的可能性としてのケイパビリティ」概念によって基礎づけられる、というものです。
しかし、本書で議論されている最新の研究では、このような議論はないようですね。
富裕層に対しては、資本税と相続税を強く課すこと、そして貧困層には対しては、教育、職業訓練、労働交渉力、各種の経済的規制、などをうまく制度化することが提案されています。こうした政策がどのような理由で正当化されるのかは、たんに平等がいい、という理由だけでなく、なぜ平等がいいのかといえば、それは人々の潜在能力がいっそう発揮されるからでしょう。つまり現代の平等主義は、潜在能力という理念に基礎をおいているように見えます。
田中さんは「支配の不在」という、共和主義の観点から平等主義を擁護しますが、しかし「支配の不在」という理想は、実際には局所的にしか実現できません。もっと普遍的な理念で、局所的ではない仕方で平等を擁護するためには、どうすればいいのか。
それは例えば、次のような方針です。
(1)すべての人が、この現代社会で、潜在能力を発揮できるように、その機会を実質的なサポートする。このような潜在能力主義が一つの理念を提供するでしょう。
(2)しかし、どんな社会においても、一部の人は能力を発揮し、他の人は潜在的なままに留まる(能力を発揮しないままに留まる)、というのが生物学的な事実かもしれません。ただその場合でも、どんな人でも潜在能力を発揮できるように社会を変革していくことが、普遍的な理念になりえます。
(3)一部の人は、どんなによい機会に恵まれても、潜在能力を発揮しないのが現実かもしれません。だからそのようなサポートはあきらめて、ベーシック・インカムを支給するほうが適切かもしれません。しかしこの場合でも、ベーシック・インカムは、社会全体で、まだ人々の潜在能力を高めることができます。そのような潜在能力の観点から、ベーシック・インカムは正当化できるかもしれません。別の言い方をすれば、私たちは、たとえ潜在能力が発揮されなくても、潜在能力を高めることに投資できる。潜在能力は、社会のアンダーグラウンドで発揮されてもかまいません。それはそれで、社会全体の進化に寄与している、と解釈できるかもしれません。
このように考えてみると、平等主義というのは、共和主義の理想を超えて、支配-被支配の関係が残る場面でも、積極的に正当化できるように思いました。