■経済学史研究の未来を展望する

 



 

野原慎司『戦後経済学史の群像 日本資本主義はいかに捉えられたか』白水社

 

野原慎司さま、ご恵存賜り、ありがとうございました。

 

日本の経済学史研究を全体としてどう評価するか。この問題は、ぜひ議論したいところです。私も大学生のときに、経済学史という学問に魅力を感じました。その魅力とは、個々の専門的な経済学の研究を超えて、社会の「ビジョン」を与えてくれる学問であるようにみえるところです。あるいは生き方の「スタイル(指針)」を示してくれるように見えるところです。個々の経済理論を学ぶことも大切ですが、その背後にある経済思想、あるいはまた、経済思想家たちの生き方から学ぶことは多いと思いました。

本書では、内田義彦、大河内一男、高島善哉、小林昇、水田洋、伊東光晴、以上の六人が取り上げられ、それぞれ学説と社会的評論活動が整理されています。

内田義彦が指摘するように、日本の経済思想は、戦前・戦後を通して、日常から遊離した思想言語にとらわれてきた、というのは、現在も含めてその通りでしょう。しかしでは、「日常性」に立脚して学問を展開すれば、たとえマルクス主義の思想に惹かれても、個人主義にとどまることができるでしょうか。それは怪しいように思います。日本人が個人主義にとどまるためには、日常生活の構造、慣習、空気を超えて、なんらかの思想をもたなければなりません。それを内田義彦は、たんに社会科学の思考が重要だというだけで、やはり提供していないように見えます。

高島善哉の市民制社会論も、何が足りないのかと言えば、労働者階級の市民が、例えば労働条件や賃金をめぐって、経営者側と市民的な討議によって決めていくようなコーポラティズムの体制を擁護するのかどうか。このようなリアルな議論にまで至らないのは、やはり学説史研究や思想の営みが、なにか厳しさを欠いているようにみえます。

この点、伊東光晴は、現実感覚の豊かな人です。新自由主義を批判し、アベノミクスを批判する。そして健全なケインジアン的諸政策のビジョンを出しています。これは伊藤の研究対象が、ケインズという、思想家というよりは理論家・政策家であったからかもしれません。伊東光晴の貢献については、もっと論じるに値するでしょう。

その他、本書ではいろいろな経済学史家が取り上げられていますが、本書のあとがきは、とても重要な問題提起をしています。

つまり、これまで戦後の日本社会においては、経済学史の研究者たちは、その成果をベースに評論的な活動をすることで、それなりに社会貢献をすることができた。しかし現在、経済学史の研究を安易に現代批判につなげることは、できません。

またこれまで、経済学史を含めて、社会科学の専門研究が、一般的な読書界に受け入れられる大きな素地があった。しかしそのような素地は最近、失われつつあります。

経済学史の研究も細分化しているので、現代社会を批判するための知見を示すことは、さらに難しくなっています。こうした細分化の事情は、最先端の経済理論を研究する場合にも、おそらく生じているでしょう。

では経済学史の研究は、これからどのように展望しうるのでしょう。

学説史を「研究」のベースにして、現代社会と向き合うときは「評論」するという、そのようなスタイルはもはや通用しないでしょう。「評論」以上のものを書くという、つまり現代経済思想を研究するという、そういうスタイルが必要だと思います。

この点で、塩野谷祐一や玉野井芳郎は、そのような方向を示した先駆者であったと思います。その意味で、野原さんと議論したいのは、この二人をどう評価するかという問題です。またこうした議論をベースに、経済学史の研究は先に進むことができるのではないかと思っています。


このブログの人気の投稿

■「天」と「神」の違いについて

■リップマンは新自由主義の立役者

■ウェーバーの「権力」概念を乗り越える